移動式オービスで全国で導入が進む主力2タイプとは
スポンサーリンク

「移動式オービス」がいま、全国の警察に続々と導入されています。可搬式オービスは、従来までの固定式オービスと違って、神出鬼没な新しいスピード違反取り締まり装置です。このため、ドライバー側がその取り締まり情報を把握しきれていないのが実情。今後も増え続けることが確実な移動式オービスについて詳しく見ていきましょう。

移動式オービスはレーザーとレーダー

「移動式オービス」は、警察庁の肝いりで導入が進む新しいスピード違反取り締まりシステム。装置一式で20kg程度と持ち運びが可能で、設置場所を自由に選べることが最大の特徴です。

現在、東京航空計器製のレーザー式「LSM-300」と、センシス・ガッツォ製のレーダー式「MSSS」という、見た目も性能も大きく違う2タイプが稼働中。そんな移動式オービスには、数多くのメリットがあります。

ネズミ捕りによるスピード取り締まりには最低5人の警察官が必要ですが、可搬式オービスなら警察官2人から取り締まれます。しかも、移動式オービスは後日呼び出す方式のため機材を設置する場所さえあればOK。こうした手軽さも、警察が移動式オービスを使いたがる事情につながっています。

移動式オービスが導入されるようになった目的は「30km/h制限の生活道路での危険なスピード違反を取り締まるため」。たしかに、ネズミ捕りなどを行うスペースが生活道路にはないため、移動式オービスが有効です。

スポンサーリンク

移動式オービスは首都高速でも目撃

実際、これまでオービスによる取り締まりは、赤キップ以上のスピード違反というのが常識でした。しかし、移動式オービスでは青キップのスピード違反を取り締まっているという報告もあります。

さらに、最近では移動式オービスによる幹線道路での取り締まりも増加中。首都高速や名古屋高速での目撃例もあります。このような使い勝手の良さから、今後も各都道府県警が可搬式オービスの購入・配備を進めることは容易に予想されるのです。

ちなみに、大阪府警のホームページでは「可搬式オービス運用開始!」のページをわざわざ設置。移動式オービス「LSM-300」の特徴を動画で紹介しています。

スポンサーリンク