移動式オービス対応のレーダー探知機は何が違う?
スポンサーリンク

"「移動式オービス」によるスピード取り締まりが全国に広がっています。これまでオービスと呼ばれる速度自動取り締まり機の設置には大掛かりな工事が必要でした。このため、オービスは高速道路や幹線道路に設置されていることがほとんど。しかし、生活道路の速度違反の取り締まりに対応するために移動式オービスが登場したのです。

移動式オービスはレーザー式を採用

移動式オービスで注目すべきは、レーザー式の速度測定を採用していることです。従来までは「レーダー・ループコイル・光電管」という3つの方式が採用されていました。レーザー式はその名の通り、レーザー照射により走行車の速度を測定します。

レーザー式の速度測定は、三脚にカメラを乗せた可搬式(LSM-300など)や台座に固定された半可搬式(LSM-300HK)などの移動式オービスで導入。このほか、大阪・枚方などに設置された一部の固定式オービスにも採用されています。

そして、驚くべきことに路肩に設置された移動式オービスから照射されるレーザーは、二車線の道路をカバー。追い越し車線を走行していないから取り締まりには遭わないと安心できません。

スポンサーリンク

移動式オービス対応のレーダー探知機

移動式オービスが走行車両を検知し始めるのは約70m手前。オービスの手前25~30mの間で速度超過を判定しています。そして、違反車両を撮影する距離はオービスの20m手前です。

一方で、オービスの存在を事前に知らせるレーダー探知機にはレーザー対応モデルが登場しています。レーザー対応のレーダー探知機は、レーザー式の移動式オービスの車両検知区間の手前でレーザーを捕らえて、ドライバーに注意を促す仕組みです。

それらの多くは、移動式オービスの車両検知区間となる70m手前より早く、150~200m手前からレーザーを受信してドライバーに注意を促してくれます。ただし、先行車や遮蔽物がある場合は検知が遅くなることもあります。

スポンサーリンク