警察官に会ったら確認すべき階級章と番号標とは
スポンサーリンク

街中を巡回する警察官は、個人を識別できる情報が一目でわかる「識別章」を左胸に付けています。識別章には、警察官の階級を表す「階級章」と警察官ひとりひとりに割り当てられた識別番号が書かれた「番号標」が取り付けられているため、識別番号をメモしておけば、いざというときに警察へ職務質問のクレームを入れる際に役立ちます。

警察官の階級が色とバーの数で分かる

外勤で制服を着用する警察官は、左胸に階級章と識別章がセットになった半円形のプレートを付けています。このうち、階級章は中央の日章の両脇に桜葉を配した横板が付いたデザインで金属製。これを、半円形の樹脂で作られた識別章に取り付けています。

階級章は当然ながら警察官の階級により異なり、横板の地色とその下の桜葉の色、横板のバーの数で階級を区別しています。横板の地色も桜葉の色も銀色で、横板に金色バーが1本の警察官は巡査、2本になると巡査長、3本だと巡査部長と、バーの数で階級が上がっていく決まりです。

警部補になると、地色が銀で桜葉の色が金に変わり、横板の金色バーの数が増える順に警部補・警部・警視と階級が上がります。警視正は地色が金、桜葉の色も金で横板の金色バーが1本、金色バーが増えていく順に警視正・警視長・警視監です。

スポンサーリンク

警察官の番号標には個別の識別番号

階級章を取り付ける土台といえる識別章には、階級章のほかに警察官個人に割り当てられた識別番号を記したプレート「番号標」も取り付けられます。識別番号は、アルファベット2文字と数字3桁で構成されるもので番号標の表面に記され、裏面には所属の都道府県警が書かれています。

識別番号の構成は各都道府県警により異なりますが、共通する点はアルファベット2ケタが所属部署あるいは所属警察署を示している点です。例えば警視庁の場合、「EE」は地域部第一自動車警ら隊、丸の内警察署では「MB」となります。

識別章の色については巡査部長以下は銀色、警部補以上は金色です。街中を巡回したり、事件現場で捜査を行う警察官はほぼ警部補以下に限られるため、金色の識別章を付けた警察官に出会ったケースはほぼ警部補と考えて間違いありません。

スポンサーリンク