警察のネズミ捕りは気づいて減速しても間に合う?
スポンサーリンク

スピード違反の検挙数のほとんどは、警察官自らがスピード違反の取り締まりを行う「有人式」によるもの。じつはオービスは全体の数%ほどしかありません。中でも注意したいのが、複数の警官がチームになってスピード違反車を待ち伏せする「ネズミ捕り」です。ネズミ捕りは気づいて減速しても間に合うのでしょうか。

ネズミ捕りで最初に目にする現認係

ネズミ捕りは「現認係・停止係・取り調べ係」の3つに分かれたチームの連係プレーでスピード違反を取り締まります。まずドライバーが目にするのは、速度測定装置の背後にヘッドセットを装着してスタンバイしている現認係です。

設定した速度以上のクルマを測定器が感知すると、ヘッドセットに「ピー」という音が鳴ります。現認係はすぐさま対象車両のナンバー、クルマの種類などの特徴をチェック。停止係に伝達します。

300~400mほど先に待機する停止係は、この情報から違反車両を選別して駐車スペースに誘導。ドライバーは停止係にスピード違反の事実を告げられると、免許証と車検証を持って取り調べ係のところに行くように指示されます。

そして、取り調べ係がドライバーにスピード違反の事実を認めさせて、違反キップを切るというのがネズミ捕りの流れです。

スポンサーリンク

ネズミ捕りにはレーダー式と光電式

ネズミ捕りの速度測定方法には「レーダー式」と「光電式」の2種類があります。レーダー式はオービスと同様に10.525GHzの電波による測定方法。光電式は送受光器と反射器のセンサーユニットで測定します。

地方で多いといわれるレーダー式ネズミ捕りは、走っているクルマに電波を照射して、跳ね返ってきた周波数の変化で速度を測定。現認係がスイッチを入れた時だけ電波を発射するステルス型が大半です。

そして、レーダー式のネズミ捕りではスピード測定は現認係の数十m手前。レーダー探知機は反応しますが、すでにスピード測定は終了しています。対向車のパッシングやネズミ捕り情報で、事前に存在を知るしか対策はありません。

都市部で行われるネズミ捕りは光電式が主流。3m間隔に置かれたセンサーユニット間をクルマが何秒で走るかで速度を算出します。現認係が待機するのはセンサーユニットの真横あたり。センサーユニット付近にはバイクなどが衝突しないように、三角コーンがよく置かれています。

すなわち、光電式のネズミ捕りのスピード測定は、現認係の真横でしているということ。現認係や三角コーンを見つけてから減速しても、スピード違反せずに済む可能性があります。ただし、急ブレーキは危険なので、常に安全運転を心がけましょう。

スポンサーリンク