ETCカードには磁気不良になるタイプが存在する?
スポンサーリンク

ETCカードには、高速道路の大口ユーザー向けに発行される「ETCコーポレートカード」というものがあります。このカードには他のETCカードにない特徴があり、それはクレジットカードのような磁気ストライプが付けられていることです。このため、ETCコーポレートカードだけに磁気不良といったトラブルも発生します。

ETCコーポレートカードに割引を一本化

ETCが全国の高速道路で使われ始めたのは2001年のことで、間もなく20年が経ちます。しかし、当初ETCの普及はそれほど進みませんでした。そこにはさまざまな理由がありますが、一番大きかったのはETCを使っても安くならない、という点です。同じ通行料金であれば、車載器が必要な分ETCは現金より割高になります。

これは、自家用車に限ったことでなく、大型トラックなどの商用車も同様でした。運送会社など大口利用者には、旧日本道路公団時代から「別納プレート」と呼ばれるカードを利用すると後払いで割引になる制度がありましたが、料金所窓口で手渡して使用するカードで、ETCレーンでは使えません。

そこで、ETC普及を進めるために別納プレートの契約者向けに特別なETCカードが発行され、これを利用した場合には別納プレートと同じ通行料金となる仕組みに変更されました。しかし、別納プレートと通行料金が「同じ」なだけでは、やはりETC車載器を購入する分だけ割高で、ETC普及の決定打にはなりませんでした。

高速道路の大口ユーザーへETCが普及するきっかけになったのは、これまでの別納プレートを廃止し、大口割引をETCコーポレートカードとして一本化することになった2005年のことです。ETCコーポレートカードの契約には、利用車へETC車載器を取り付ける必要があり、一気にETCの普及が進みはじめました。

スポンサーリンク

ETCカードで磁気不良がおこるタイプ

しかし、当時はいまほどETCレーンの数が少なかったなどの理由で、ETCコーポレートカードに限り一般レーンを通過した際にも利用できるよう、カード上に磁気ストライプが残されることになりました。この仕様が現在まで引き継がれ、ETCカードのなかでETCコーポレートカードのみ磁気不良がおこるわけです。

NEXCO東日本によると、現在もETCコーポレートカードの磁気ストライプ情報は有効で、ETCカードのICチップが読み取り不能だった場合などは、一般レーンで磁気ストライプの情報を利用して決済ができるとのこと。ただし、同社路線にETCカードが使えないICや本線料金所はないそうです。

一方、NEXCO西日本にはETCコーポレートカードの磁気ストライプ情報を活用している路線が存在します。それは関門トンネルで、関門トンネルにある2ヶ所の料金所にはETC関連の無線設備がなく、通常のようにETC車載器にETCカードを挿入して通過することができません。

また、有人の料金所にもETCカードのICチップ情報を読み取る設備がないため、一般的なETCカードの利用には対応していませんが、ETCコーポレートカードに限り磁気ストライプ情報を使うことで利用可能となっています。ただし、関門トンネルはETCコーポレートカードの大口割引対象外です。

スポンサーリンク