コロナ禍以降、テレワークが推奨されるなか、それでも週1~2回は出社が必要という人も少なくないでしょう。そうしたケースで活用したいのが、平日の通勤時間帯のETC割引「平日朝夕割引」を活用したクルマ通勤。東京へ向かう高速道路のなかで平日朝夕割引が一番使いやすい路線を調べてみました。
平日朝夕割引は6~9時・17~20時の走行
数あるETC割引のなかで、おトク度が高いのが通勤利用向けの「平日朝夕割引」です。平日朝夕割引は高速道路を6~9時・17~20時までに走行した場合、最大100km分まで毎月の利用回数に応じ、翌月通行料金として還元されます。NEXCO3社および本四高速が実施しているETC割引です。
NEXCO3社については平日朝夕割引の利用回数はまとめて計算。割引率は月6~9回利用で30%、10回以上で50%と、ETC割引のなかでも高い割引率となっています。
しかし、平日朝夕割引は東京・大阪周辺のドライバーには利用が難しいサービスでもあるのも事実。そこには「大都市近郊区間」という壁が存在しているからです。
大都市近郊区間とは、東京・大阪周辺の高速道路に設定されているもので、その他の普通区間と比べて距離あたりの通行料金が割増しされています。そして、平日朝夕割引はこの大都市近郊区間に指定された路線が対象外なのです。このほか、東京湾アクアラインも対象外となっています。
平日朝夕割引のETC割引は中央道がお得
こうした条件がつく平日朝夕割引ですが、クルマ通勤として一番利用しやすい路線はどこになるのでしょうか。東京から放射状に各方面へ延びる高速道路は、首都高速を除くと東名高速・中央道・関越道・東北道・常磐道・東関道・第三京浜・京葉道路の8路線あります。
このうち、第三京浜と京葉道路は全線が平日朝夕割引の対象外。残る6路線で大都市近郊区間の長さを調べてみます。このうち、もっとも長い路線は東関道で高谷JCT~成田スマートICまでの44.9kmです。そして、2番目に大都市近郊区間が長いのが関越道で練馬IC~東松山ICの39.4km、3番目は東名道で東京IC~厚木ICの35kmと続きます。
一方、もっとも大都市近郊区間が短いのは中央道で、高井戸IC~八王子ICの25.8km。続いて常磐道三郷IC~谷田部ICの30.3km、東北道川口JCT~加須ICの33.4kmとなります。東関道と中央道では20km近い差があり、平日朝夕割引を利用するという点では中央道が一番お得といえるでしょう。