免許証番号の意味で出身地判明?頭2ケタ「30」は東京
スポンサーリンク

運転免許証を身分証代わりに提示したときに「免許証番号」を控えられた経験があるはず。じつは、12ケタの免許証番号はランダムな数字の羅列ではありません。免許証番号の意味を読み解くことで、初めて免許証を交付された年や場所を知ることが可能。さらには、免許証番号の意味で免許証を再発行した回数までわかってしまうのです。

免許証番号の意味で頭2ケタは公安委員会

運転免許証には顔写真と名前、生年月日、住所などが記されているほか、12ケタの「免許証番号」が記載されています。この免許証番号は、個人ごとに振られた意味のない数字の羅列ではありません。

じつは免許証番号は、ある法則に基づいて数字が割り振られていて意味があります。免許証番号の頭の1~2ケタの意味は各都道府県の公安委員会の番号です。全国で51の番号が設定されており、例えば東京であれば「30」になります。

このほかの都道府県は北海道が10番台で、北海道が10、函館が11、旭川が12、釧路が13、北見が14です。東北地方が20番台で、青森が20、岩手が21、宮城が22、秋田が23、山形が24、福島が25となっています。

東京は30で、関東から甲信越は40番台です。茨城が40、栃木が41、群馬が42、埼玉が43、千葉が44、神奈川が45、新潟が46、山梨が47、長野が48、静岡が49。北陸や中部が50番台で富山が50、石川が51、福井が52、岐阜が53、愛知が54、三重が55となっています。

関西は60番台で、滋賀が60、京都が61、大阪が62、兵庫が63、奈良が64、和歌山が65です。中国地方は70番台で、鳥取が70、島根が71、岡山が72、広島が73、山口が74となります。

スポンサーリンク

免許証番号の意味で最初に取得した場所と年

四国地方は80番台で、徳島が80、香川が81、愛媛が82、高知が83です。九州・沖縄地方は90番台で、福岡が90、佐賀が91、長崎が92、熊本が93、大分が94、宮崎が95、鹿児島が96、沖縄が97となります。

ただし、免許証番号の公安委員会の番号は、初めて免許証を交付された公安委員会の場所。例えば、現在の運転免許が東京都公安委員会から交付されていても、最初に交付された場所が千葉県であれば、免許証番号には「44」と記載されているはず。最初に運転免許証を公布された場所はおそらくは、生まれ育った都道府県でしょう。すなわち、免許証番号の意味から出身地が判明するわけです。

免許証番号の3~4ケタの意味は、同じように初めて免許証の交付を受けた西暦の下2ケタ。自分が運転免許を最初に取得した年を知りたければ、運転免許証番号の3~4ケタを見ればよいというわけです。

なお、免許証番号の5~10ケタの意味は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号。この6ケタの数字に関してはとくに共通した法則性はありません。5~8ケタがピンクになっている理由も不明です。

11ケタは「チェックディジット」と呼ばれる数字で、とくに意味のある数字ではありません。最後の12ケタは運転免許を再発行した回数です。免許証番号12ケタの最後の数字を見れば、運転免許を再発行した回数がわかるのです。

スポンサーリンク