「新型オービス」とは、2014年と2016年の試験運用を経て、2017年から全国の県警で導入され始めた非定置式の自動速度取締り装置のこと。地面に固定するものもありますが、総じてコンパクトで持ち運び可能なため、設置場所を移動できることが特徴です。新型オービス「MSSS」の測定性能を見ていきましょう。
MSSSは新型オービスの可搬式
新型オービスはレーダー波を使って車速を測る定置式の「SWSS」、可搬式の「MSSS」のほか、レーザー式で半可搬式の「LSM-300-HK」「LSM-100-K」、可搬式の「LSM-300」の存在が確認されています。
このうち、スウェーデンからやってきたのがセンシス社の可搬式の新型オービス「MSSS」です。MSSSは「モービル・スピード・セイフティ・システム」の略。カメラやセンサーなどを搭載するまるで火星人のような本体部と、フラッシュライト、バッテリーがそれぞれ別ユニットになっているのが特徴です。
本体部にはカメラとレーダーが装備されており、複数車線を追跡できます。また、バッテリーは8時間ほどの充電で1,000件の取り締まりが可能と高性能。おまけにデータは40,000件も入ります。
埼玉県では「MSSS」による夜間の取り締まりが目撃されています。本体部の前方に三脚付きのフラッシュライトが置かれるので、従来のレーダー式のネズミ捕りよりも発見しやすいかもしれません。
MSSSは3車線同時計測のオービス
新型オービス「MSSS」のフラッシュは、従来のオービスのような赤外線ストロボではなく、カメラのような白色のストロボ光であることも報告されています。このため、自動撮影されるドライバーの写真は、従来までのオービスのようなモノクロではなくカラーなのです。
紹介動画によると、MSSSはなんと3車線を同時に計測できます。150m手前から1秒間に21回のレーダーを照射。複数の車両を同時に検知し、速度超過している車両のみを記録できるといいます。気になる撮影ポイントはオービスから50m手前です。
このほか、MSSSの取扱説明書の開示資料には「レーダー照射角度(29度)よりカメラ画角(18.5度)が狭いため、取締り車線がすべてカメラで撮影できていれば速度計測が可能」と記載されていました。