交通情報 交通機動隊のパトカーを見分ける方法は赤色灯の下の白い箱 警察業務の交通部門を担当するのが「交通部」です。交通部は、事故から刑事事件まで路上の治安を一手に担っています。そんな交通部の人気部署が「交通機動隊(交機)」と「高速道路交通警察隊(高速隊)」です。どちらのパトカーもスピード違反などの取り締まりを得意としていますが、じつは担当する任務がちょっと違っています。 ## 交...
交通情報 警察の隠語「330」を職質で聞いたら要注意? 警察の隠語はもともと、傍受可能だった警察無線で捜査情報などが外部に漏れないように、意味をわかりにくくする必要から生まれたもの。職質(職務質問)の際に警察無線で行われる照会でも、対象者には分からないように警察の隠語として数字の警察無線コードが使われます。警察の隠語で「330」は何を意味するのでしょうか。 ## 警察の...
交通情報 「SIT」と「SAT」同じ特殊部隊でも任務が大違い 警察の特殊部隊には「SIT」と「SAT」があります。刑事部に所属するのがSITで、警備部に所属するのがSAT。このため、その任務は大きく違っています。SITは人質の身の安全が重要ですが、SATは犯罪組織の制圧が任務です。同じ警察の特殊部隊でもSATのほうが、高性能の銃器を装備しているのでした。 ## 人質の救出を目...
交通情報 坂落としは身に覚えのない速度違反に効果的な一言? 当人は交通ルールをしっかり守っていると思っているにも関わらず、取り締まられやすい交通違反が、交差点での一時停止違反や横断歩行者等妨害違反です。特に一時停止違反は、よく月末にノルマ稼ぎで取り締まられる交通違反です。そんな取り締まりで捕まらないためにも、身に覚えのない交通違反の交渉術を紹介しましょう。 白バイ隊員がノル...
交通情報 神出鬼没「新型オービス」を事前に察知する方法 ここ数年で急増しているのが「新型オービス」です。カメラの三脚に載った「可搬式」、下に台座のある「半可搬式」があり、各県で導入が進んでいます。これらの新型オービスは数時間で撤去されるため、その取り締まりはまさに神出鬼没です。可搬式や半可搬式の新型オービスを察知する方法はあるのでしょうか。 新型オービス対応のレーダー探...
交通情報 公安警察をデモや集会で私服の見分けるポイント 警察組織の中でも謎が多い部署といえば「公安警察」でしょう。泥棒や殺人事件などの捜査を行うのがいわゆる刑事警察なら、公安警察が担当するのは、国家の社会秩序を乱す恐れがある組織や団体の監視・調査。デモなどの集会に公安警察は私服で出没します。そんな公安警察を一目で見分けるポイントを紹介しましょう。 公安警察が私服でデモや...
交通情報 「うかんむり」は警察用語で何の犯罪を意味する? 警察無線や警察官同士の会話で使われる「警察用語」は、あえて一般人が理解できないようにした警察業界用語。プライバシーに関わる内容を話さざるをえないことが多いため、警察用語を使うことで秘匿性を高めるわけです。そこで、犯罪に関わる警察用語を集めました。警察用語で「うかんむり」は何の犯罪を意味するのでしょう。 うかんむりは...
交通情報 女性警察官が合コンで勝手に誤解される職業とは? 毎年、1000人を超える数が採用されている女性警察官。女性警察官は年々増加していて、その割合は1割を超えました。しかし、その実態はまだまだ謎に包まれています。そこで、警視庁の女性警察官のインタビュー。ミステリアスな女性警察官たちの隠された秘密に迫ります。女性警察官あるあるともいうべき行動パターンもあるようです。 女...
交通情報 職質「123」の無線連絡は身分照会で使われるコード 職務質問(職質)の際に無線で行われる「身分照会」では、犯罪歴や自動車運転免許の有無など、個人に関する情報が伝えられます。その際、職質の対象者に内容が分からないようにと使われているのが数字などの通話コードです。すなわち、通話コードの意味を知っていれば、職質でどんな容疑がかけられているのか分かるのでした。職質で「123...
交通情報 警察用語で「マルヒ」は被害者?被疑者どっち? 「警察用語」はもともと、傍受可能だった警察無線で捜査情報などが外部に漏れないように、意味を分かりにくくする必要から生まれたもの。また、警察の仲間意識を高めるために使われたりもします。中でも、刑事が使う警察用語はとくに独特です。 警察用語で「帳場」は捜査本部のこと 刑事ドラマでは出てくるものの、実際には使われていない...