まだ全線ではありませんが、新東名高速と新名神高速の開通が進み、静岡県の御殿場から滋賀県の草津までは東名高速・名神高速ルートと新東名高速・新名神高速ルートのふたつを選べるようになりました。並行しているわけではなく、距離も違うこの2ルート、どちらを走った方が高速料金は安いのでしょう。
東名と新東名どちらも通行料金は同じ
新東名高速・新名神高速は東名高速・名神高速のバイパスとして現在建設中。伊勢原JCT~御殿場JCT・大津JCT~城陽IC・八幡京田辺IC~高槻JCT以外はすべて開通しました。
つまり、御殿場JCT~草津JCTまでの区間については、東名高速~名神高速・新東名高速~伊勢湾岸道~新名神高速という2つのルートで走行可能ということ。走行距離で両者を比較した場合、新東名ルートの方が40km以上短いうえ曲率の低いカーブもないため、運転の快適さでいえばこちらの方が有利です。
一方、ドライブ中の景色はトンネルが少ない東名高速~名神高速ルートの方が上。となると、どちらを選ぶか悩むところ。そこで気になるのが、2ルートの通行料金の差。当然ながら、走行距離が短い新東名ルートの方が安そうです。
しかし、実はどちらを通っても通行料金は同じ。NEXCO3社のルールで「複数ルートがある場合、最も安い通行料金を適用する」と決まっているためです。
東名から新東名に迂回しても料金は同じ
ポイントは「最も短い距離」ではなく「最も安い通行料金」という部分。例えば、東京IC~西宮ICまで走行する場合、瀬田東JCT~大山崎JCTで京滋バイパスを利用した方がわずかに距離は短くなります。しかし、通行料金はこちらの方が高く、実際の通行料金は京滋バイパスを使わないルートで計算されるのです。
いくつか例外はあるものの、複数ルートがある場合は「最も安い通行料金」になることを知っておくと、ドライブの選択肢が広がります。東京IC~名古屋ICの移動で考えた場合、東名高速・新東名高速のほか、圏央道経由で中央道を利用しても同じ料金です。
また、途中で激しい渋滞が起きていた際、その部分だけを避けて別ルートを走行する、といった活用方法もあります。例えば、東名高速の上り線は、伊勢原バス停と厚木IC間が激しい渋滞になりますが、伊勢原JCT~海老名南JCT~海老名JCTのように渋滞を避けて新東名に迂回しても料金は変わりません。