ETC車載器が使えなくなるスプリアス規制とは?
スポンサーリンク

今使っているETC車載器が2022年から使えなくなるかも…そんな話を耳にしたドライバーも多いでしょう。これは、ETC車載器に限らず無線に関する基準が2022年末に変わることから話題になっているもので、そのこと自体は間違いありません。しかし、実はETC車載器に限ると問題になり使えなくなるケースはそれほど多くないのです。

ETC車載器が使えなくなるスプリアス

2022年に変わる無線の基準は、本来必要な周波数帯の外で漏れている電波「スプリアス発射」に関するものです。正確には、2005年にこの基準は変わりましたが、古い基準の製品でも2022年11月までは引き続き使えることになっています。その使える期限を越えるのが2022年12月なため、2022年問題といわれているのです。

スプリアス発射に関する新しい基準は、電波を出す無線機すべてが対象となっていて、ETC車載器も例外ではありません。新基準に対応していないETC車載器を2022年12月以降もそのまま使い続けると、電波法違反になっていまいます。

ところが、この基準に対応する規格の推移を見ていくと、本当に使えなくETC車載器はかなり限られることがわかります。日本の高速道路でETCが本格的に使われ始めたのが2001年11月からですが、ETC車載器に関する規格「ARIB STD-T75」は、2002年11月の段階ですでにスプリアス発射の新基準へあわせたものになっているのです。

スポンサーリンク

ETC車載器で使えなくなるメーカーとは

つまり、2001年から2002年に発売開始され旧規格で作られているごく初期のETC車載器だけが、2022年12月から使うことができなくなります。では、そうしたETC車載器を持っている可能性がある場合、どうすればよいのでしょうか?

一番確実なのは、車載器の製造メーカーに直接問い合わせることです。当然ながら、旧規格の製品を販売していたメーカーはそのことは把握しているので、対象製品かどうか教えてくれます。また、デンソーのように新基準へ対応しない製品の型番をWebサイトで公開しているメーカーもあります。

そして、2001~2002年発売のETC車載器であれば、思い切って新製品に買い換えるのも一つの手。というのも、当時のETCと違い現在はより多くの情報をやりとりする「ETC2.0」が一般的になり、高速道路にはETC2.0限定の通行料金割引サービスも登場しているためです。

スポンサーリンク