青切符と赤切符で異なっている「お金の流れ」とは
スポンサーリンク

ついスピードを出して飛ばしていたら後ろからパトカーのサイレン音がして、メーターを見ると30km/h以上は超過していて「一発免停」を覚悟…。しかし、実際には30km/h未満の青切符にしてもらえたという話を聞いたことがあるはず。そこには、スピード違反を青切符で済ますウラ事情があるようです。青切符と赤切符で異なっている「お金の流れ」を見ていきましょう。

青切符は反則金で赤切符は罰金

違反スピードが思ったより少なく、青切符で済んでホッとした経験があるという人も多いでしょう。自動車のスピードメーターは実際のスピードより高く表示されるように調整されているため、そう感じことも多いようです。

一方で、スピード違反時に「これならOKでしょう」と言われたことがある人もいるかもしれません。この場合は一発免停にならないように温情をかけてくれた可能性もあります。

しかし、温情をかける警察側にも実はそうしたい事情があったりします。それは、スピード違反でドライバーが支払うお金がどこに向かうかに関係しています。青切符の方が警察としてうれしい面があるのです。

青切符も赤切符も同じように「罰金」を支払っているように思われがちですが、実は支払うお金の種類が違います。赤切符の方は文字通り罰金ですが、青切符で支払うお金は「反則金」と呼ばれるものです。

スポンサーリンク

青切符は都道府県で赤切符は国庫

反則金は、「交通違反通告制度」という仕組みで定められたもので、この制度は簡単にいえば軽い交通違反は裁判無しで済ませようというもの。青切符の場合、反則金を払えばそこで手続きは終了です。

この反則金がどこに流れるかといえば、国ではなく都道府県なのです。各都道府県警の交通違反通告センターが集めた反則金は、一旦は国庫に入りますが、相当額が「交通安全対策特別交付金」として都道府県に戻されます。一方、赤切符の罰金は裁判所へ支払うもので国庫に入ります。

日本の場合、警察官のほとんどは各都道府県に所属する地方公務員です。青切符で反則金が支払われることは、都道府県にお金が入る、つまり警察官側から見れば身内のお金が増えることになります。

警察官にしてみれば、無理して赤切符にして国のお財布を増やすぐらいなら、青切符で身内のお金を増やしたした方がいい…となる可能性も考えられるのです。

スポンサーリンク