警察の特殊部隊で強行突入するのはSITか?SATか?
スポンサーリンク

日本の警察が誇る特殊部隊が「SIT」と「SAT」です。名称がよく似ているため混同されがちですが、その役割と目的はそれぞれで大きく異なっています。SITは人質の身の安全が大前提ですが、SATはテロリストをはじめとする犯罪組織の制圧がその役目です。それぞれの特殊部隊の所属と任務の違いについて詳しく見ていきましょう。

警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」とは

警察の特殊部隊「SIT」の正式名称は「刑事部捜査一課特殊犯捜査班」で、その名のとおり各警察本部の刑事部に設けられた捜査一課の一部署です。主な任務は誘拐事件などの捜査と人質救出になります。

ちなみに、SITは「Sousa Ikka Tokusyuhan」の頭文字から付けられたもの。名称は各本部によって違う場合があり、大阪府警では「MAAT」、神奈川県警では「SIS」、埼玉県警では「STS」、千葉県警では「ART」などと呼ばれています。

特殊部隊と聞くと銃撃戦もいとわない強行突入というイメージがありますが、SITの目的はあくまでも人質の安全と救出、そして犯人の逮捕です。それゆえ、通信機器を駆使して犯人の情報を仕入れつつ、交渉・説得するという役目が重要となります。

そして、SITと混同されやすいのが同じ特殊部隊の「SAT」です。SATは機動隊などと同じ「警備部」の所属で、テロリストをはじめとする犯罪組織の制圧がその役目。場合によっては説得や交渉を省いた狙撃も可能です。

そのため、機関銃や狙撃用ライフルといった高性能の銃器を装備。防弾ヘルメットや防弾ベストなどの装備も充実しているのが特徴です。

スポンサーリンク

警察の特殊部隊でも目的が大きく違う

同じ警察の特殊部隊でもSITにとって突入と狙撃は最終手段ですが、SATの場合は最初から火力による犯人とその組織の制圧と殲滅を目的としている点が大きく違います。ちなみにSATの英名は「Special Assault team」です。直訳すると「特殊急襲部隊」となります。

SATは、SITのように各警察本部には配備されておらず、警視庁をはじめ、北海道警、千葉県警、神奈川県警、愛知県警、大阪府警、福岡県警、沖縄県警に設置されています。

SATは1980年代に前身である「SAP(Special Armed Police)」が誕生。しかし、設立当初は存在も名前も極秘とされ、1995年の「全日空機ハイジャック事件」で、初めてその存在が公となり、翌年にはSAPからSATへ再編成されました。

2000年代後半からは刑事事件にも出動し、SITの支援も行うようになっています。さらに警察庁はSITとSATの連携と連絡調整の強化を目的とした「特殊部隊支援班」を設置。SITとSATの連携とその役割はますます重要になることは間違いありません。

スポンサーリンク