複数の警察官がワンチームとなってスピード違反を取り締まる「ネズミ捕り」は「現認係・停止係・取り調べ係」という3班体制。現認係は速度測定装置の近くでヘッドセットを装着して潜んでいます。ネズミ捕りで警察官は何人くらい配置されているのでしょうか。
ネズミ捕りの警察官に現認係
ネズミ捕りの速度測定装置には、光電式とレーダー式の2タイプが存在。どちらのタイプも近くに現認係の警察官がヘッドセットを装着して潜んでいます。なお、レーダー式の速度測定装置の操作には、第二級陸上特殊無線技士の資格が必要です。
速度測定装置は、光電式でもレーダー式でも設定速度以上のクルマが通過するとヘッドセットで「ピー」音が鳴る仕組み。現認係の警察官はすぐ停止係に対象車両のナンバー、クルマの種類、塗色、車線等の特徴を無線か有線で伝えます。
取り調べ係の警察官が待つサイン会場にはスピーカーがあり、こちらも同時に「ピー」音が鳴り、現認係の報告が全体に響き渡ります。そして、停止係の警察官に促されたドライバーが取り調べ係の前に来て、スピード違反のキップを受け取るというわけです。
ネズミ捕りの警察官がボタンを押す
ここで、光電式のネズミ捕りが行われるのは主に都市部。3mの区間をクルマが何秒で走るかを計測して速度を算出する仕組みです。具体的には、送受光器と小型反射器の組合せを3m間隔で2セット設置。前輪が1セット目のレーザーを遮ると計測を開始して、前輪が3m離れた2セット目のレーザーを遮ると計測を終了します。
この光電式のネズミ捕りは誤作動の可能性があります。例えば道路の凹凸でクルマが上下動するなど、1セット目と2セット目で異なる部分でレーザーを遮蔽した時、正しく計測できません。測定区間を斜めに走行しても誤差が生じそうです。
一方、レーダー式ネズミ捕りは地方で健在。10.525GHzの電波を走っているクルマに当て、跳ね返るその周波数の変化(ドップラー効果)で速度を測定します。
以前のレーダー式ネズミ捕りは電波が出しっぱなしでしたが、1990年頃からステルス型が登場。現認係の警察官が違反していると思った時だけボタンを押して断続的な測定電波を発射する仕組みになっています。今では大半がステルス型です。